用語を覚えると
違いが分かりやすくなる。
- ROEは( )の略で日本語では( )。
[show_more more=《詳細》 less=《詳細を隠す》] Return On Equity、株主資本利益率
Equity=株式
自己資本(株主資本)に対する当期純利益の割合
米国では増加した機関投資家が「投下資本に対しどれだけ利潤を上げるか」を重視し最重要視されるようになった財務指標。ROE(%)=1株当たり当期純利益÷1株当たり自己資本×100
(注)この「株主資本」は貸借対照表の「純資産の部」から少数株主持分・新株予約権等を除いた「自己資本(=株主持分)」のこと[/show_more]
- ROAは( )の略で日本語では( )。
[show_more more=《詳細》 less=《詳細を隠す》] Return On Asset、総資本利益率
Asset=資産
利益を総資産(総資本)で除した総合的な収益性の財務指標
総資産が、利益獲得にどれほど効率的に利用されてるかを表す。
利益:営業利益、経常利益、当期(純)利益など
資産:営業利益率、総資本経常利益率、総資本純利益率など[/show_more]
違いをひとことずつで
ROEとは? 株主資金活用の効率 ~( )%超が理想だが業態による~
ROEの意味復習[show_more more=《詳細》 less=《詳細を隠す》] Return On Equity、株主資本利益率
(10)%程度が理想だが業態による[/show_more]
ROAとは? 全資産運用の効率 ~( )%超が理想だが業態による~
ROAの意味復習[show_more more=《詳細》 less=《詳細を隠す》] Return On Asset、総資本利益率
(5)%超が理想だが業態による
市中年間金利が2%のときROE が1%では採算がとれているとはいいにくい[/show_more]
業態による例
どちらも純利益が1億円のでも自己資本か借入金かで異なる例
どちらが健全?どちらが効率的?
- 甲社 借入金:9億円、純資産:1億円
ROEは?[show_more more=《詳細》 less=《詳細を隠す》] 純利益1億円÷株主資本1億円=100%
★「ROEが高い!」・・・が、借金大きい
★資本小さく1億円稼いで効率的!
★銀行も貸してくれる経営状態[/show_more] - 乙社 借入金:0円、純資産10億円
ROEは?[show_more more=《詳細》 less=《詳細を隠す》] 純利益1億円÷株主資本10億円=10%
★「ROEが低い!」・・・が、無借金で健全
★資本の割に1億円の稼ぎしかなくAより効率低い[/show_more]
実際の会社情報で
用語を押さえたら具体的な見方(例)
数値の高低は現時点での財務状況に過ぎず、これだけでいつ買うか、いつ売るかの判断は困難。
ROE 高 ROA 高 |
一言では…[show_more more=《詳細》 less=《詳細を隠す》]
株主資本に対する利益も、総資本に対する利益も大きい!
|
ROE 高 ROA 低 |
一言では…[show_more more=《詳細》 less=《詳細を隠す》]
株主資本に対する利益は大きいが、総資本に対する利益は小さい
|
ROE 低ROA 高 | 一言では…[show_more more=《詳細》 less=《詳細を隠す》]
株主資本に対する利益は小さいが、総資本に対する利益は大きい
|
ROE 低 ROA 低 |
一言では…[show_more more=《詳細》 less=《詳細を隠す》]
株主資本に対する利益も、総資本に対する利益も小さい
|