シェアする

仮想通貨、暗号通貨、ブロックチェーン

仮想通貨?暗号通貨?

ビットコインに代表される「仮想通貨」海外では「暗号通貨」と呼ばれることが多いです。

確かに、紙幣や硬貨ではないですが、現実に流通しているので「仮想」には違和感覚えますね。

一般的によく使われる「仮想」にはマイナスイメージが大きいので、「暗号通貨」と呼ぼうという動きもあります。

どこで使える?

ビットコインの場合は(2018/5/29-日本):

  • 通信販売:67件
  • 実店舗:257件

マップで確認できます

東京・大阪各周辺の店舗は下記画像をクリックすると表示されます。

ブロックチェーンは「管理者が居ない」

直観的には管理者が居る方が安心感ありますが、次のような特徴でブロックチェーンは強固なネットワークとなっていると言われています。

  • 管理者が存在しない
  • P2P型ネットワークによる「分散台帳」で相互監視状態。

    P2Pって?[show_more more=《詳細》 less=《詳細を隠す》] Peer to Peerの略語。

    P2Pでは、通信端末「ピア(peer)」と呼ぶが、トポロジー理論グラフ理論などで用いる「ノード」(node:節点)ということもある。[/show_more]

    どちらがP2P?[show_more more=《詳細》 less=《詳細を隠す》]

    (左)クライアントサーバー型
    中央サーバーがデータを保管している
    (右)PEER TO PEER(P2P)
    特定のサーバーがなく、各ノード(ネットワーク参加者)がデータを保管している(分散台帳)

    (画像 Wikipedia)[/show_more]

  • ネットワーク参加者(ノード)で記録を共有しているので、一部のデータ棄損があったとしても、他のノードで再生できデータ消失の心配がない
  • 特定のサーバーを必要としない。
  • データの書き換えが極めて困難。
  • どの国の政府中央銀行金融機関関与していない
  • あらかじめ決められたシステムで動き続けている。

用途は仮想通貨だけ?

ブロックチェーンはビットコインとともに開発されましたが…

ブロックチェーン自体の技術は、金融・フィンテック、ゲームなどのエンターテイメントシェアリングビジネスなど、様々な分野での応用が加速している。

また、仮想通貨としても有名になった「イーサリアム」もブロックチェーン技術から分散型アプリケーションを作成するための「分散プラットフォーム」として誕生しました。この技術を使った暗号通貨「イーサ」です。

プラットフォームとは?[show_more more=《詳細》 less=《詳細を隠す》] コンピュータにおいて、主に、オペレーティングシステム (OS) やハードウェアといった基礎部分[/show_more]

最新ニュース

改ざんされた?!(2018/5/14~15、モナコインが奪われた)

仮想通貨を狙い、不可能とされたサイバー攻撃が現実のものとなりました。

仮想通貨の安全を担保する「ブロックチェーン」と呼ばれる取り引き記録が改ざんされ、海外の交換会社から仮想通貨が奪われたことがわかり、国内の交換会社が警戒を強めるとともに、金融庁も調査を進めています。




フォローする