こんにちは!ココモの唐沢です。
お金を増やす「加速する考え方」はシンプルです。計算上ではありますが…こんなに違います!(ロスを伴う場合は注意点)
目次
利回りの期間とは?
どんな期間を想像します?
- 年?月?週?日?…その他?
預貯金の金利○%は一般に( )や( )の期間が必要です。長いですか?短いですか?
《詳細》
半年や一年《詳細を隠す》
この期間が短くできた場合はどうでしょう。
一年という期間では?
まずは100万円を運用する場合、金利の発生する期間が次の場合どのような増え方をするでしょう。
- 金利を3%複利運用する。
- 複利の期間が次のA,B,C、それぞれで1年運用する。
一年後の運用結果は?
- 一年で3%:( )円
- 一月で3%:( )円
- 一週で3%:( )円
現実ではどうでしょう?
預貯金?保険?投資や投機?それとも事業?
- 他に預け…1年待つか
- 積極運用…月で目指すか
- 攻め運用…週で実現するか…
長期的に見れば
大昔の現金価値を、現在価値に換算する場合インフレになっているのは誰でも知っていますが、自分のお金はそこまで目減りしないと考えがちです。
お金は一般に、手にした瞬間からその価値を下がりはじめます。運用を何らされてない方は、これを機に研究してみませんか?小さな金利差でも時間とともに大きな差が生まれます。
複利運用の一覧
1年で3%、月で3%、週で3%運用結果一覧
グラフ
金利?利息?利子?
どれも同じように使いますが、用語の違いについてのまとめ。
金利
年利 元金に対する1年間の利息の割合(%)
月利 元金に対する1ヶ月の利息の割合(%)
日歩(ひぶ) 元金100円に対する1日あたりの利息(日歩[銭]=年利[%]×100÷365)
利息と利子
利息 貸した場合に受け取るもの、銀行など預金、法律用語
利子 借りた場合に支払うもの、ゆうちょの貯金
実物利子 物の貸し借りなどで物で支払う利子
金利(貨幣利子) 金銭を対象として通貨で支払う利子